参考にした、しないは別にして、節約という名の付く本を読んだらUPして行きたいと思ってます。
とは言っても、今のところは節約本はお金出して買ったりしたことないんで、図書館で借りて読んだらってことで(^-^)
節約本コーナーは激戦区なので、なかなか遭遇率は低し!
「夢をかなえる」小さな節約術 丸山晴美 講談社 節約本というよりは、カリスマ節約家である丸山さんの自叙伝的な感じ。 浪費家だった彼女がいかにして節約に目覚め、工夫し、メディアに露出するようになったかが分かります。 節約術に関しては、さすがにここまで徹底できないなぁと思うことも多かったのですが、その意思の強さはすごいなぁーと・・・ |
節約生活入門 山本多津 創元社 正統派の節約本です。 昔ながらの知恵袋的なものや、よく聞くような節約術が大半ですが、ちょっとした簡単レシピが載っていたりと、結構勉強になった気がします。 そして、「・・・それは私には無理っす(>_<)」というような見栄っ張りには不可能な技も少しありました。 正直、いろんなものを捨て切らないと真の節約家にはなれないってことでしょうか・・・ |
節約フェチ 清水ちなみ&OL委員会 幻冬舎 これはかなり面白いです(^-^) TVや雑誌に出てる”やり過ぎ節約主婦”をOL委員会が斬りまくってます。 確かにトイレットペーパーやストローで作った暖簾や、牛乳パック細工の小物入れ等は・・・汗 節約は常識の範囲内で、他人に迷惑をかけないようにやりましょう!ってことですね |
節約生活のススメ 山崎えり子著 飛鳥新社 初めて読んだ節約本がコレ。 マンションのローンを7年で返したってのはすごいなぁーと、節約なんて興味なし子だったワタシも図書館で借りてみました。 ん~・・・やっぱり公務員は給料良いなぁ~・・・ってのがまず第一の感想でした(爆) 毎月の給料は勿論、ボーナスの額だってウチはこんなには貰ってなさそうだし(T-T) 読んで真似するようになったことはあまり無かったんですが、ドが付くほどの節約の基本精神は学んだ気がします。 これぞ節約?って |
節約生活12カ月 山崎えり子著 大和書房 2番目に図書館で遭遇できた本はまたもや山崎えり子さんの本でした。 前回はマンションの繰上げ返済についてだったんですが、今回のこれはマンション売って持ち家を買うのが目標ってことだそうです。 何故に最初から家買わなかったんだろ?と心の中で突っ込むワタシ・・・ この本は結構感動することが多かったです。 掃除は毎朝、曜日ごとに決めた箇所をするって、すごく要領いいなーって 決められた箇所だけを少しだから苦にならないし、毎週掃除することで節約になるじゃないですか、電気とかって あと、ダンナ様のお弁当と一緒に自分の分のお昼ご飯も作ってしまうって、ぐーたらなワタシにはぴったりです |
快適生活のススメ 山崎えり子著 家の光協会 節約本と言うより、生活に関するエッセイでした・・・ 前2冊についての補足や、おばあちゃんの知恵袋的なことが大半です。あと、山崎さんの一人暮らしの時の生活との比較も 感想は、物を大切に長持ちさせるってことは、細かく生きるってことなんだなぁ~(^-^) 全てにおいてメンテナンスを考えておられて、何度もご自身のことを”いい加減”だと書かれてるんですが、誰が読んでも「んな訳ないじゃん!」と突っ込みたくような几帳面さ |
荻原博子のパソコン使っておいしい節約 荻原博子著 インプレス エクセルによる家計管理と、インターネットを利用した節約術の紹介でした。 よく奥様雑誌の節約特集で萩原さんが書かれてるようなことのまとめ本のような感じで、日常のちょっとした節約ワザから、保険や金融について幅広く 99年初版本だったので、ちょっと内容が古かったかも・・・(T-T) |