世間には99円ショップというものがあるらしいですよね。 TVCMで見たことはあります。
でも、私が行ける範囲無いではそういった店は残念ながらありません。 (あ、近所にあっても、たんに私が知らないだけかも?)
その代わりに、我が家の近所にはFLET’Sとダイソー、キャン・ドゥを筆頭に、 その他多種の100円均一ショップが混在しています。
その中でも、私がメインで利用しているのはFLET’Sです。
いつも行くお店は、1Fが食品、2Fが日用雑貨の売り場になってます。 しかも、24時間営業なので、どの時間帯に行っても人がいっぱいです。
商品も多いし、安いし。 コンビニに行くよりも、とても便利で助かってます。
以下、効率的で、できるだけ損の少ない100均の利用について考えてみました。
・品揃えを把握しておく 食費や日用品の100円というのは、とても微妙な金額ですよね。 商品によっては、ドラッグストアやスーパーの方が安く販売されている物もあります。
何も考えずに買って、後で他で見付けてショックを受けることも多いです。 逆に、スーパーで買い物した後に100均に立ち寄ってショックを受けることも・・・
前もって両方のお店の下見も重要かもしれません。
・100円均一用の商品に騙されない 日用品に多いのですが、元々から100円で販売する為に生産された商品があります。
これはまさに、”安物買いの銭失い”の危険・・・ 通常の販売価格より安く購入しないと節約にはなりません。
・ミニサイズに注意 国内メーカーの調味料に多いです。 スーパーで見るよりも内容量が小さいタイプがあります。
通常だと100円では購入できない商品だからと焦って手を出して、 実際に使ってみたら容量に対しての単価がとてつもなく高くなるということも。
でも、一人暮らしや二人暮らし程度なら丁度良かったりもします。
普通のサイズだと、使い切れずに捨ててしまうことがありそうな調味料なら、こっちの方が都合が良かったりもしますよね。
例えば、小麦粉、料理酒、みりん・・・etc
・まとめ買いしない 安いからと必要以上にカゴに入れないよう注意。
店に入る前に買う予定のものを心の中で復唱するくらいの気持ちで 100円だったら、とりあえず買っておこうとか、そういうのは無しで!
・あったら便利かもと考えない 100均での衝動買いって、これが一番多いような気がします。
ちょっとした便利グッズや日用雑貨を見ている内に、あったら便利かもしれないとついつい手を出してしまう・・・(>_<)
もし使わなくても100円だから別にいいかぁ、とか妙に都合の良いことを考えてしまいがちです。 確かにあったら便利かもしれないけど、無くても平気だったんだからと買わない勇気を!
私が100均でよく購入する商品ベスト5
1位、マ・マー・スパゲティ 300g
2位、スパゲティのソースいろいろ 2、3人前用
3位、油あげ2枚入り(2袋で100円)
4位、トマトの缶詰 5位、豆腐(2丁で100円)
明らかに食品ばっかりです(^-^)
これ以外には、野菜や卵、食パンもよく購入します。
どちらかと言えば、あまり2Fの日用雑貨売り場に上がることはないですね。
実は、あまり100均グッズには興味がわかないんです。 あのごちゃごちゃ感がどうも苦手で・・・(>_<)
食品売り場の方は、100均なハズなのに水菜が50円だったり、白菜1玉200円だったり 「100円均一ショップ」という基本的な定義を無視してたりもします。
それでもスーパーよりは断然に安いことが多いので、ホントとても助かります。
たまに自炊する人には「人参1本、玉ねぎ1個、じゃがいも2個」のカレーセットがオススメ!
バラバラで購入して、使い切れずに残りを腐らすこともないです。 何よりも、普通に安いです。
ちなみにこないだ、じゃがいもに芽が生えかけてたのでレジでさらに半額にしてもらえました♪
エバラのカレーフレークで煮込むつもりだったので、じゃがいもは無くてもよかったんで芽が出てようと気にならなかったのですが、 お店の人から「半額にしますね」と言ってもらえました。
思わぬところでラッキーです(*^-^*)