私がネットオークションに参加し出したのは、ヤフーオークションがまだ利用料無料の時代からでした。
無料時代はとにかく出してみて、売れたらラッキーって感じで片っ端から不要品を出しまくってました。
今ならフリマに出しちゃうけど、オークションには出さないだろうなって日用品とかも平気で。
売れなければ何回も再出品したりして(笑)
今は有料なのでフリーマーケットと使い分けです。
日用品はフリマ。
自分の中で価値あるなと感じる物やある種の専門の方でしか買ってもらえなさそうな物はヤフオク。
無料時代の私のヤフオクの成績はかなり優秀だと思います。
恐らく、今までの総売上は軽く4、50万は越えてると・・・なんせほぼ出品のみでの参加数100超えてましたから(^-^)
以前の履歴はさっぱり残ってないんですが、覚えてる出品物の大体の金額です。
これ以外にもいろんな物をこまごまと出品してました。 ライターとか時計とかCDとか携帯ケースとか・・・。
姉が嫁いで行く時に実家へ置いていったスーツ(バブル時代の物がほとんど^^;)なんかも勝手に出品したりもしてました
後で姉にその売上をサプライズで渡したのですが、確か6万くらいはあってとても驚かれた記憶があります
機種変後の携帯電話 | 8000円 | 半年で買い換えるので状態良し&現行商品だったからかな? |
MacのLC630 | 8000円位 | パワーマック全盛期だったのに売れました。 |
漢字トーク7.5 | 5000円 | 上記付属の漢字トークは別売しちゃいました(^-^) |
シャネルの新作香水 | 5000円 | 抽選で当たった物なので丸々儲けです(^-^) |
壊れたコンポ | 2500円 | 壊れてるしMDじゃなくてカセットなのに |
ぬいぐるみ | 300円位 | 今ならフリマ行き決定なのに、以前は余裕で売れてました |
服 | 1000~5000円 | Tシャツからスーツまで、いろいろ出しました |
本 | 200~2000円 | さくらももこのエッセイから経済書等の専門書。雑誌をまとめて十数冊も売れた。無料時代は1冊単位で、有料になってからは専門書はまとめて5冊単位で(出品料節約の為) |
ストラップ | 300~1000円 | 大塚製薬の粗品から、コムサまで |
クラフトキット | 5000円 | 若気のいたりの無駄遣いを売りさばきました(^-^) |
VIVAYOUのBAG | 5000円 | かなり傷があったのに・・・ |
某トークショーチケット | 120000円 | たまたま手に入れたチケットだったのですが、知らない内にプレミアが付いていたようで、びっくりする程高値になっていました |
七宝炉 | 30000円位 | 5万で購入して3年くらい放置していたのですが、意外と高額で落札されました |
私がオークションを利用するために、日頃から気をつけていることがいくつかあります。
オークション初めてという方に参考にしていただけると良いなと思います。
・電化製品等の箱は捨てない 捨て魔な私も、オークションを始めてから、専用箱だけは出来る限り取っておく癖がつきました。 同じ出品物が並んだ場合、状態の良し悪しが入札数に大きく影響してきます。 私だって、同じ買うならより新品に近い物を!って思いますもんね。 それと、梱包の手間&コスト削減にだってなります。 (箱が無ければ代わりの物を探す手間&用意するコストがかかる)
・エアークッション、紙袋を集める 梱包時に使うエアークッション(プチプチ)って、買うと意外と高いんですよね。 なので、何らかの機会で手に入ったらまとめて保管しておきます。 また、宅急便で割れ物ではない物(服とか)を送る場合に丁度良いので、無地に近い紙袋も保管。 (柄入りだと、袋に直接宛名を書けないので・・・)
・物を大切に扱う 買ったから自分の物という考え方が最近は無くなり気味です。 いらなくなったら出品するかもしれないから、出来るだけ大切に、傷付けないように扱うようになりました。 傷なんかついちゃったら、以前よりも何十倍もショックは大きいですよ(笑)
・一人でも入札された時点で梱包 落札されたのに取引がなかなか終わらないとストレスです。 出来るだけ早く終わらせて、次の取引準備に入る為にも、先に済ませておけることは手をつけておきます。 そして入金待ちの間に宛先を記入。 こうすれば、ネットバンクでで入金されたのを確認したその足のまま即発送することができます。
・安物買いはしない 同じ購入するなら、質の良い物やブランド品。 もし後で手放そうと思った時に、こういった物なら引取り手が現れる可能性が高いから。